ふせんノートの効果的な作り方~勉強編~

こんにちは。まあしゃです。

あなた今、何かを勉強していますか?

学生さんは勿論、社会人の方も、何かしら勉強中だという方も多いと思います^^

資格を取るためだとか、仕事上の知識を身につけるためだとか、、、

人生にとって勉強は一生ついてまわるものなのかもしれませんね。

そこで今日は、本当に効果的なふせんノートの作り方~勉強編~ということで

お話してみたいと思います^^

限られた時間の中で効率的に勉強するには、なかなか良い方法だと思いますので

学生さんは勿論、これから資格などの勉強をしようと考えている方は、ぜひご一読ください。



勉強用のふせんノート、ピッタリのノートは?

勉強用のふせんノートで使用するノートについては、、、

小さすぎなければなんでもOKです!(雑か!!)

というのも、勉強用のノートって大体がB5ですよね。

その程度の大きさがあれば充分、OKなのです^^

王道のキャンパスノートあたりも、充分に見やすいノートができます。

「ノートだと分厚くなるし、ページの入れ替えができないし、嫌だな~」と思う方は、

ルーズリーフでもOKです!その方が使い勝手が良い場合もあるかもしれませんね。

前回もご紹介しましたが、

「付箋ノートが作りやすいルーズリーフ」という製品も販売されていますよ^^

▼「付箋ノートが作りやすいルーズリーフ」

あまぞん

アックスコーポレーション 付箋ノートが作りやすいルーズリーフ セミB5 50枚 2冊セット

引用元:https://www.amazon.co.jp

ただし、ふせんを沢山貼り付けるとなると、それなりに重みが生じるため、

安売りの”紙が薄い”ノートだと、ふせんの重みにノートが負けてしまう可能性があります。

そのため、キャンパスノートとか(どれだけ推すの・・・)

それなりにしっかりとした紙質のノートを選ぶことをおすすめします。そこだけ注意点です。



ふせんノートに使用するふせんは?

まず、「本当に効果的なふせんノートの作り方~仕事編~」と同じく、

サイズは大きなものから細長いものまで様々なものを揃えておくと便利です。

色も、見やすいノートを作るために、何色か用意しておくとよいです。

ビビットなものからパステルカラーまで様々な製品がありますし、

予め何色かがセットになった製品もありますよ^^持ち運ぶのにも便利です。

▼こんな感じの!

あまぞん

無題2

引用元:https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WYHM8JC?ie=UTF8

形も然り、本当に様々なデザインのものがありますよね♡

好みに合わせて、かわいい形やおしゃれな形のものを買いそろえておいても

よりモチベーションが上がって、良いかもしれません^^

▼「ポストイット シルエットノート」

あまぞん

無題

引用元:https://www.post-it.jp/3M/ja_JP/post-it-jp/

なお、貼ったり剝がしたりを繰り返したりすることもありますので、

多少お金がかかっても粘着力の高いものを購入しておくことをおすすめします。

また、ふせんを全面くっつける必要がある場合は、糊もご準備下さいね!

場合によっては、その方がふせんがペラペラ落ちる心配がなくて安心かと思います。

(ちなみに、全面粘着のふせんも販売されています)

▼「全面粘着のふせん」を探す方はコチラ!

あまぞん

また、これまた付箋ノートがつくりやすいふせんなるものが販売されています。

サイズが罫線からはみ出ないので貼りやすいのだとか。こちらも要チェックです!

▼「付箋ノートが作りやすいふせん」

あまぞん

引用元:https://www.amazon.co.jp

勉強におけるふせんノートの作り方①

まずは、授業内容などをまとめるためのノートです。

通常どおり、講義で習ったことをノートに書いていくのですが、

ポイントや暗記しなければならないことだけ、ふせんに書いて貼るようにします。

目立つようにするためです。

この場合は、派手な色のふせんや、変わった形のふせんが向いています^^

目を引きますし、印象に残りやすくなりますよ。

▽ イメージはこんな感じ。

引用元:http://girly.today/8667/page/2

ただペンの色を変えただけの場合よりも、見やすい上に目立つと思いませんか?

パッと目が行きますよね^^

ただし、あまりふせんだらけにしてしまうと、逆に重要なポイントがわからなくなって

使いづらい・見づらいノートになってしまうので、その点は注意が必要です。

またこの際、ふせんがペラペラして気になる場合は、糊付けしてしまってもかまいませんよ。



勉強におけるふせんノートの作り方②

次は、授業内容をまとめるというよりは、

独学でテキストを見ながらノートを一からまとめたい!という場合に便利です。

この場合は、タイトルだけ書いたらあとは全てふせんを使います。

まとめたい内容を一つ一つふせんに書いていきます。

この段階では、まだふせんを貼る場所はあまり気にしなくても良いです。

書く内容が多いと思いますので、大き目のふせんがおすすめです。

目立たせたい部分だけ形の違うふせんにしてみたり、

ビビッドカラーのふせんを使ってみたりするとメリハリがついて、いいかもしれませんね。

そして大体書き終わったら、

自分の分かりやすいなぁと思う順番・レイアウトでノートに貼り直していきます。

▽ こんな感じ!

無題3

引用元:https://www.pinterest.jp/pin/831899362392072328/

どこに何が書いてあったかを視覚的に覚えておくことは大切なことなので、

ここでしっかりと、覚えやすい・見やすい最適なレイアウトを考えましょう!

”どのような順番で理解したら、自分の腑に落としやすいか”

これを指標にするとよいですよ^^

もちろん、後から貼り替えてもOKです。

「もうこれ以上は順番入れ替えないだろう」という段階になったら、

糊付けしてしまってもOKです。

勉強におけるふせんノートの作り方③

今度は、暗記事項に使用する場合です。

単語帳など、もうすでに暗記ツールがある場合は、

転記している時間がもったいないのでそのまま活用した方がいいかと思います。

(わざわざ書きかえていたら、それだけで数日経過してしまいますので!)

この方法が有効なのは、例えば、、、

授業などで先生から「これを覚えるように」と指示され、

ノートに転記しただけの状態のものを効率的に覚えたいとき。

そんなときに、ふせんが活躍します!

(ただし、それが大量にある場合はこれまた転記に時間がかかってしまうので、そのノートをコピーして持ち歩くなどした方が効率的ですよ!)

やり方としてはまず、それらの暗記事項を適した大きさのふせんに転記します。

それをノートにどんどん並べて貼っていきます。

オレンジ=ふせんだと思って下さい。四角い枠はノートです。

img_20161018_094914

こんな感じで、

「これから覚えるゾーン」と「もう覚えたゾーン」にスペースを分けておいて、

覚えたものからどんどん移動して(貼り替えて)いくようにするのです。

「これから覚えるゾーン」が空っぽになったら、暗記完了です。

貼り替えることができる、ふせんならではの使い方です。

使い終わったふせんは思い切って捨て、、、ずに、

そのまま貼って取っておいて、また忘れたころにチェックしなおしても良いです!

いかがでしたでしょうか。

ふせんを上手に使って、効率的に勉強していきたいものですね。

受験までもう少し。受験生の方は、適度に休憩をとって頑張って下さいね!

では、今日はこの辺で。

スポンサーリンク
336*280
336*280

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
336*280

コメント

  1. アバター 匿名 より:

    いいね

  2. アバター ゆん より:

    付箋ノートが作りやすいノート・付箋があるとは…。 進化してるなぁ~(笑)

    すごくわかりやすい記事で読みやすかったです!!️イイネ!!☺️

    • アバター まあしゃ より:

      ゆんさま
      コメントありがとうございます。色々な需要に合わせて文房具も、本当に多様化していますよね(^^)文房具メーカーさんすごい!
      ノート作り中ですか?みやすいノートが出来るとよいですね♪

  3. アバター うさぎのぬいぐるみ より:

    分かりやすく簡単ないいアイデアをありがとうございます!付箋を買っても、使い道に困っていたので、参考にさせて頂きます✨